月齢や発達に応じて、個別に生活プログラムを作成し保育を実施
月齢や発達に応じて、個別に生活プログラムを作成し保育を実施
7:00~ | 順次登園 保護者の出勤時間、送迎可能な時間など、各家庭に応じた時間に登園します。 |
---|---|
9:30頃~ | 午前の軽食 朝食と昼食の間に軽食をとります。クラッカーとお茶です。 自由遊び(室内・戸外・散歩等) 好きな遊びを十分楽しみます。園庭では、築山登りやかけっこ、三輪車こぎ、砂遊びが人気です。季節に応じて、水遊び、草花摘み、虫探し、木の実遊び、氷遊びなどを行います。室内では、わらべうた、絵本、造形遊び、楽器遊び、リズム遊びなどを行います。 |
11:00頃~ | 食事(月齢に応じて時間差有) 離乳食が完了すると、移行期食、普通食とお子さんの様子に応じて進めていきます。月齢に応じて、時間差で食べます。食事とお昼寝は、いつも決まった自分の場所で行います。 午睡 食事が終わったお子さんから自分の布団で保育者に見守られながら入眠します。 |
15:00~ | 午後の軽食
子どもたちが楽しみにしている手作りのおやつをいただきます。 |
16:00~ | 自由遊び お迎えまで遊んで過ごします。 順次降園 |
7:00~ | 順次登園 保護者の出勤時間、送迎可能な時間など、各家庭に応じた時間に登園します。鞄の中から持ち物を出して、自分で支度を行います。 |
---|---|
9:30頃~ | 遊び(室内・園庭) 好きな場所、好きな友達、好きな遊びをみつけ、存分に楽しみます。 課題のある活動 絵画や製作、歌、合奏、運動遊び、園行事、園外活動、散歩などを行います。 季節に応じた取り組み 四季に応じて、ヨモギ摘み、七夕飾り作り、水遊び・色水作り、虫探し、花や野菜の栽培、秋の実探し、お正月の遊び 氷作りなどを行います。 上記の取り組みは、クラス毎の週間計画によって、その日の活動が決まります。 |
11:15~ | お昼のあつまり
クラスで集まります。皆で丸くなり、挨拶や出欠席、活動を確認し合います。誕生日のお友達がいる日には、お祝いをします。 |
11:45頃~ | 食事 朝から「今日のごはんはなんですか?」と楽しみにしている手作りの食事です。子どもと一緒にテーブルにクロスを敷き、花を飾って食事の準備をします。4歳以上は、自分で配膳し、「いただいた命」を残さず食べます。 午睡 素話を聞きながら、自分の布団で横になり、休息をとります。午後の活動に備えます。食事と午睡は、いつも決まった自分の場所で行います。 |
15:00~ | おやつ お好み焼き、ホットケーキ、季節の果物、ゼリーなど、心のこもった手作りのおやつをいただきます。 帰りのあつまり 帰りの支度をした後、クラスで集まります。皆で丸くなり、今日の活動を振り返ります。季節の歌をうたったり、絵本を見たりします。 |
16:00~ | 自由遊び お迎えまで室内、園庭で遊んで過ごします。自分で使ったモノを片付けて帰ります。 順次降園 保護者の勤務時間、送迎可能な時間など、各家庭に応じた時間に降園します。 |
4月 | はじまりの会 入園パーティー(新入園児) 保護者懇談会(4~5歳児クラス) |
---|---|
5月 | こどもの日の集い 保護者懇談会(乳児~3歳児クラス) 春の遠足(2~5歳児クラス) |
6月 | 観劇会 じゃが芋掘り(4~5歳児クラス) さつま芋の苗植え(3~5歳児クラス) |
7月 | プール開き 七夕会 盆踊り会(3~5歳児クラス) |
8月 | お泊まり会(5歳児クラス) |
9月 | お月見会 親子でふれあい・保護者懇談会(乳児・1歳児クラス) 保護者懇談会(5歳児クラス) |
10月 | 秋の遠足(4~5歳児クラス) お弁当遠足(3歳児クラス) さつま芋掘り(3~5歳児クラス) 運動会(2~5歳児クラス) |
11月 | こども祭り(2~5歳児クラス) 保育参加・保護者懇談会(2~5歳児クラス) 保育参加(2~5歳児クラス) |
12月 | もちつき会 クリスマス会 |
1月 | お正月遊び会 |
2月 | 節分会 保護者懇談会(乳児~5歳児クラス) 保育参加(5歳児クラス) |
3月 | ひなまつり会 お別れ会(4~5歳児クラス) 思い出の会(乳児~4歳児クラス) 卒園遠足(5歳児クラス) じゃが芋の種植え(3~4歳児クラス) 修了証書授与式(5歳児クラス) |
通年 | お誕生日の祝い その他講演会 |
お料理作り/おやつ作り/身体測定/避難訓練/園外活動/花・野菜の栽培